2020年の年末にドコモが新料金プラン「ahamo」を発表してから、各社がぞくぞくと対抗するように新料金プランを発表しているため、2021年はスマホ戦国時代の到来です。
そんな中でも大手3社のお料金プランも魅力的だけど、ぶっちゃけ20GBもいらないから、もう少し安く使いたい方は格安SIM会社がおすすめですが、格安SIM会社もたくさんあるため、どこがおすすめなのか分からないと思います。
そのため、本記事では実際に格安SIMを利用している私がおすすめする格安SIM会社をご紹介いたします。
【スマホ戦国時代到来】2021年のおすすめの格安SIM会社を教えます!
数ある格安SIM会社の中でも私がおすすめするのは格安SIM会社の老舗「I I Jmio」という会社になります。
【2021年】おすすめの格安SIM会社は老舗の「I I Jmio」
格安SIM会社は大手に比べて料金が安いことが一番の特徴ですが、ここまで料金が安くなった理由がこのI I Jmioが頑張ったおかげと言われています。
また、格安SIMに乗り換えるのは少し不安な気持ちがあると思いますが、I I Jmioは格安SIMの中でも老舗の会社になり、信頼と実績のある会社になります。
そのため、格安SIM会社の中でも非常に人気のある会社になります。
IIJmioフォンが新料金プランを発表!5年くらい使ってて低料金に満足してたのに更に安くなるなんてビックリ嬉しい(^^)株も注目したくなる(^^)
— たるたるそーす (@YQyJwlR6iilbDQr) February 27, 2021
IIJmioの新プラン
インターネット老舗のIIJの品質、サービスレベルには安心感、信頼が有ります。
MVMOで最初に選んだU-sen系には裏切られ、
その後ずっと満足しているIIJmio楽天モバイルではガッカリしました
格安SIM/格安スマホのIIJmio|新プラン【ギガプラン】登場! https://t.co/YRQ0rRFygf
— まっちゃん@山中湖村に移住しました (@matchan256) February 24, 2021
【大手より安く使いたい方必見】I I Jmioの料金プランについて
現在、ドコモ、au、ソフトバンクの大手3社は2,480円~2,980円という料金プランを発表していますが、大手がここまで安くなると格安SIM会社は大きな痛手となります。
そのため、I I Jmioは大手3社に対抗するべく、驚きの料金プランを発表しました。
【新料金 ギガプラン】
- 2GB:780円
- 4GB:980円
- 8GB:1,380円
- 15GB:1,680円
- 20GB:1,880円
※いずれも税抜きで音声付プランで電話料金は別途必要
この料金形態をみてどのように感じるでしょうか?
ハッキリ言って「安すぎ!」と思いませんか?
特に通信料がそんなに必要ないという方にとっては1,000円以内で収まる料金というのは非常に魅力的ですね。
大手3社と同じ20GBで契約したとしても600~1,000円も安くなっています。
そのため、大手よりも安くスマホを利用したいという方には非常におすすめできる会社になります。
I I Jmioは通信料を節約できる機能あり
I I Jmioには数ある格安SIM会社の中でも通信料を節約できる機能(クーポン機能)が付いています。
分かる方には分かると思いますが、通信料を節約する機能と言われてもピンとこないかと思います。
簡単に説明すると「高速通信と低速通信の切り替え機能」になります。
- 高速通信:4GLTE通信で通信料がかかる
- 低速通信:速度制限がかかった状態で通信料がかからない
この機能を使い基本は低速通信で使用し、低速でつながらない時だけ高速通信に切り替えることで通信料を節約して利用することが可能となります。
私が利用している格安SIM会社も同じ機能が付いていますが、LINEでのやり取りは低速通信で全く問題ありません。
つまり、この機能をうまく活用できれば通信料を少なくすることが可能となります。
I I Jmio以外におすすめの格安SIM
私個人としてはI I Jmioが一番おすすめできる格安SIM会社になりますが、その他にもおすすめがあれば知りたいという方もいらっしゃるかと思います。
その他におすすめできるのは「日本通信」になります。
【2強時代に突入】日本通信の新プランとドコモどちらを選ぶべきかの話
このような方は格安SIM会社に変えるべき
格安SIMは興味があるけど、自分が変えても公開しないかどうかが分からないため、なかなか乗り換えることができないという方もいると思います。
そんな方のために簡単なチェックリストを上げてみました。
大体当てはまる方は格安SIMデビューしても問題ないかと思います。
- スマホの料金はとにかく安くしたい
- 通信速度はそれほど気にしない
- ネットはほとんどWi-Fiで利用する
- キャリアメールは必要ない
- 今まで携帯電話会社のサポートのお世話になったことがない
- 電話はほとんど使わない
I I Jmioを始めはじめとした格安SIMを使う際のメリット・デメリット
I I Jmioをはじめとした格安SIMを利用する際にはメリットもあれば、やはりデメリットも存在します。
そのため、格安SIMを利用する際のメリットとデメリットに関してご説明していきます。
格安SIMのメリット
- 料金が安い
- 会社によっては解約手数料が無料
- キャンペーン期間中であれば契約する際の事務手数料が無料
- 会社によっては光回線も契約でき、セット割が適用される
- 会社によっては通信速度の切り替えが可能
格安SIMのデメリット
- 朝、夕の通勤時間、昼休み時は通信速度が落ちる
- キャリアメールが利用できない
- 店舗を構えていない会社が多い
- SIMカードの差し替えや設定を自分でやらなければならない
- SIMロックの解除、もしくはSIMフリー端末が必要
- 電話代は別料金
※ドコモ➡ドコモ回線の格安SIMのように同一回線の場合はSIMロックの解除は不要
【実体験】格安SIM歴4年ですが特に不満なく使えています
私自身はI I Jmioを利用してはいませんが、格安SIM自体は4年利用していますが、特に不満なく使えています。
以前はドコモで8,000円弱を支払っていた
以前の私はドコモで契約をしており、月にスマホ代だけで約8,000円ほど支払っていましたが、格安SIMに興味があったため、いろいろと調べた結果、DMMモバイルに変更することにしました。
さらに、仕事場のネット回線もDMM光回線にすることでスマホ代、光回線、ひかり電話、Wi-Fiを利用してセット割が適用され月に7,400円ほどとなっています。
※スマホ自体は月に1,386円となります。
格安SIMに変えて年間8万円弱の節約に成功!
格安SIMに変えることで料金が下がるということはそれだけ節約することが可能になるということです。
私の場合は年間で約8万円ほど節約することに成功しました。
このお金は私の趣味である海外ひとり旅に使っています。
ドコモ、au、ソフトバンクの新料金プランよりも安くしたい方は変えるべき!
ドコモ、au、ソフトバンクの新料金プランは非常に魅力的なプランであることは間違いありません。
しかし、やはり20GBも必要ない方からすると、通信料を下げて料金も下げてほしいというのが本音となります。
そのため、やすくスマホを利用したい方は大手ではなく、格安SIMに変えることを強くお勧めします。
まとめ
格安SIM会社はたくさんあるため、興味がってもどこがいいのか分からなかったり、何かと不安が付きまとうかと思います。
しかし、本当に安くスマホを利用したいのであれば、やはり大手ではなく格安SIMに変えるべきだと思います。
ぶっちゃけ20GBも必要な方というのは一部の方だけではないかと思います。
そのため、多くの方は20GBも必要ではないと思うため、格安SIMに乗り換えても問題ないと思います。
節約をするにしても一番にメスを入れるべき部分は毎月の固定費になります。
スマホの料金が大幅に下がれば貯金ができますし、私のように趣味に使うことも可能となります。
現時点では私の中ではI I Jmioが一番おすすめできる格安SIM会社になりますが、別の会社も対抗するためにさらに安いプランを出してくる可能性もあるため、常にアンテナを張っておきましょう。