海外旅行に行く時によくJALを使うからJALでクレジットカードを作ろうと考えたり、日本の航空会社といえばJAL!
だからJALカードを作ろうと考えていませんか?
私個人として海外旅行が好きな方におすすめのJALカードはCLUB-Aカードになります。
本記事では海外旅行でマイルを貯めたい方におすすめのJALカードがCLUB-Aカードの理由、逆におすすめできない方について分かります。
【CLUB-Aカード】海外旅行好きなら持つべきおすすめのJALカード
年に最低でも1回は海外旅行へ行く方であれば私個人としてはCLUB-Aカードを持つことをおすすめしております。
昨年に普通カードからこちらのカードに切り替えましたが、私的には良いカードだなと思いました。
特に私と同じように年に数回は海外旅行へ行くき、マイルを貯めているという方にはおすすめできます。
その理由はこちら。
- 年会費がそこまで高くはない
- ゴールドと同等の特典が一部受けられる
- ビジネスクラスのチェックインカウンターが利用できる
- 普通カードでは補償されない怪我や病気も補償してもらえ
年会費がそこまで高くはない
CLUB-Aカードの年会費は税込み11,000円とそこまで高くはありません。
確かに普通カードと比較してしまうと高く感じてしまいますが、その分特典もついてきます。
また、ショッピングプレミアムやツアープレミアムを付けても税込みで16,500円のため、個人的には許容範囲内の年会費かと思います。
ゴールドと同等の特典が一部受けられる
こちらのカードは普通とゴールドの中間に位置するカードになりますが、特典に関しては一部ゴールドと同等になっています。
- フライトマイルボーナス25%
- 初回入会ボーナス5,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル
このようにマイルに関してはゴールドカードよりも年会費が安いにもかかわらず同等となっているのは大きなポイントになります。
そのため、海外旅行へ行くことでマイルが貯まりやすくなります。
ビジネスクラスのチェックインカウンターが利用できる
個人的に一番恩恵を受けているのがこのビジネスクラスのチェックインカウンターが利用できる点です。
飛行機によく乗る方であればわかっていただけると思いますが、エコノミークラスのチェックインカウンターは時間を間違えると行列がでるため、待ち時間が非常に長くなってしまうことがあります。
しかし、このカードを持っていると、エコノミークラスの航空券でもビジネスクラスのチェックインカウンターが利用できるため、スムーズに事が運びます。
昨年に切り替たため、ビジネスクスのチェックインカウンターを利用しましたが、行列を横目に荷物を預けることができるのは非常に良かったです。
ちなみに、カウンターでこちらのカードを提示するだけでOKです。
普通カードでは補償されない怪我や病気も補償してもらえる
JALカードには海外旅行保険が付いてきますが、普通カードではけがや病気は補償してもらえないという欠点があります。
しかし、こちらのカードであれば怪我や病気の補償はもちろん、死亡補償なども普通カードよりも高くなっているため、安心して海外旅行へ行くことができます。
CLUB-Aカードの補償内容はこちら。
- 傷害死亡:5,000万円
- 傷害後遺障害:最高5,000万円
- 傷害治療費:150万円
- 疾病治療費:150万円
- 賠償責任:2,000万円
- 携行品損害:50万円
- 救援者費用:100万円
【中途半端感あり】人によってはCLUB-Aカードはおすすめできません
こちらのカードは人によっては中途半端なカードという判断をされる方もいますが、ぶっちゃけこれは事実だと思います。
そのため、人によってはおすすめのJALカードにはならず、もうワンランク上のCLUB-Aゴールドの方がおすすめになる場合があります。
- 海外旅行保険の補償をもっと充実させたい方
- ラウンジを使いたい方
- そもそも飛行機にほとんど乗らない方
海外旅行保険の補償をもっと充実させたい方
CLUB-Aカードはゴールドカードと同等の特典が受けられる部分もありますが、海外旅行保険に関してはさすがに差があり、ゴールドカードの方が充実しています。
- 傷害死亡:最高1億円
- 傷害後遺障害:最高1億円
- 傷害治療費:300万円
- 疾病治療費:300万円
- 賠償責任:最高1億円
- 携行品損害:50万円
- 救援者費用:400万円
このようにCLUB-Aカードよりもかなり充実した補償内容になっています。
そのため、海外旅行へ頻繁に行く方や海外出張が多い方はそれだけ事件や事故にあう可能性は高くなってしまうため、補償が手厚くなっているこちらのカードの方がおすすめです。
さらに、補償に関してはカードを所有している本人だけではなく、家族に関しても補償されるため、海外ひとり旅をする方ではなく、家族で海外旅行へ行かれる方にとってもこちらの方がおすすめのカードになります。
ラウンジを使いたい方
こちらのカードを持っていることで日本国内の空港のラウンジを無料で使用することができます。
CLUB-Aカードとの差額は税抜きで6,000円になりますが、実際にはショッピングプレミアムが自動的についているため、実質的な差額は3,000円になります。
つまり、ラウンジが無料で使えることを考えると、コスパが良いのはこちらのカードになるかもしれませんが、ここは人それぞれの価値観の問題だと思います。
たった3,000円の違いでラウンジが使えるならこっちの方がコスパが良いと思う方はこちらのカードがおすすめになります。
そもそも飛行機に乗らない方
飛行機に乗らない「陸マイラー」の方は年会費がもったいないため、年会費が一番安い普通カードで十分です。
私がCLUB-Aゴールドを持たない理由【ラウンジは使わないから】
まず、利用できるラウンジは国内のみで、海外では利用できません。
また、この特典を利用するためには空港に早めに着いく必要があります。
私個人としてはラウンジを利用するために空港に早めに着くというのはちょっと・・・という考え方のため特に必要ない特典だなと感じています。
大体私が空港に着くのはチェックインの締め切り20~30分前、そこから保安検査、出国手続きなどをしていると、30~40分は普通に過ぎてしまいます。
そして、搭乗手続きも遅延がなければ離陸時間の30分前から始まるため、搭乗時時間までの待ち時間は30分ほどのため、そんなにゆっくりしている時間はありません。
そのため、私としてはCLUB-Aカードの方が年会費が安く済み、一部ではありますが、ゴールドカードと同等の特典も受けられるため、こちらのカードを利用しています。
【JALカードのおすすめブランド】基本的には好きなものを選べばOK
クレジットカードはどこで作るかも迷いますが、どの国際ブランドにするかも迷うポイントです。
しかし、ぶっちゃけ国際ブランドは基本的には好きなものを選ぶか、今利用しているブランドとは違うもので作ればOKです。
私ならMASTERを選びます
私が今持っているのはVISAとJCBですが、仮に今1枚のみ、または初めて作る場合に私はMASTERを選びます。
国際ブランドとしての有名なのがVISAとMASTERですが、一般的にはどちらかを1枚持っていれば困ることはないと言われています。
しかし、私が知る限りではシンガポールではほとんどの店がMASTERのみ利用可。
この時はJCBが利用できる店舗だったため、こちらを利用しましたが、正直びっくりしました。
今現在はどうなっているかはわかりませんが、2018年の時点では基本的にはMASTERしか使えない店が多かったため、私ならこちらのブランドを選びます。
私が利用しているJALカードの国際ブランドはJCB
私が利用しているJALカードの国際ブランドはJCBになり、Suica機能が付いたタイプになります。
本当はMastercardで作りたかったのですが、Suica機能が付いているのがJCBしかなかったことと、カードが1枚減らせるという利点があったため、こちらを選択しました。
やはりSuica機能が付いていると便利です。
まとめ
CLUB-Aカードは個人的にはお勧めできるカードになりますが、人によっては普通カードで十分、またはいやいや、ゴールドの方がコスパが良いと意見が分かれる部分があります。
ただ、一つ言えるのは海外旅行に最低でも年に1回は行き、マイルも貯めたいという方にはこちらのカードはおすすめできると思います。
あとは一人ひとりの価値観の問題になります。
ただ、私が実際にこのカードに切り替えて恩恵を受けたのはまだ1度のみ。
本来なら3月にタイへ行く予定でしたが、コロナのせいでキャンセルとなり、まだまだ海外旅行へはいけない状態が続いています。
早く行けるようになることを切に願います。
海外旅行が好きな方はぜひ検討してみてください。